支援事例

具体的な相談内容・支援例

相談窓口の事例

いきいき岩手支援財団 岩手県高齢者総合支援センター

  • 事例1:新規参入を検討する開発企業へ介護現場におけるロボット活用事例等を紹介
    相談内容・課題 介護ロボットを開発するにあたり、ロボットが介護現場でどのように活用されているか知りたい。
    支援内容 介護ロボットの自社開発を検討している企業に対し、展示品を用いて既存の介護ロボットの機能・仕様を紹介し、介護現場のニーズを案内する事で、製品開発に向けた企業の情報収集を支援した。
    結果 見守り支援機器の利用者に対するプライバシー配慮の工夫や、厚生労働省が作成している介護ロボット導入活用事例集を用いて、介護現場で介護ロボットがどのように活用されているかを紹介し、ご理解頂く事ができた。
    企業の声 公的な相談できる場所があること知り安心した。今後は、介護現場のニーズ等も含め引き続き相談したい。

リビングラボの事例

スマートライフケア共創工房 ((大)九州工業大学)

  • 事例1:せき損式スライディングボード「つばさ」の有効性評価に関する支援(ジェらートアイらンド社)
    窓口名 スマートライフケア共創工房 ((大)九州工業大学)
    相談内容・課題 (独法)総合せき損センターが開発したスライディングボード「つばさ」を用いた「抱え上げない介護」の場合と、 「つばさ」を用いない「抱えての介護」の場合、それぞれにおいて介護者の腰にかかる負担がどのように異なるか知りたい。
    支援内容 ベッドから車いすへの移乗介助を、ノーリフティングケアを推進する作業療法士が実演する介護動作をモーションキャプチャすることで、有効性の評価を行った。
    3種類の移乗動作
    ① 「つばさ」なし
    ① 「つばさ」なし
    ② 「つばさ」使⽤例1(介助者の捻りあり)
    ② 「つばさ」使⽤例1(介助者の捻りあり)
    ③ 「つばさ」使⽤例2 (介助者の捻りなし)
    ③ 「つばさ」使⽤例2 (介助者の捻りなし)
    結果 第4-5腰椎間の圧縮力を筋骨格モデルシミュレータを用いて推定し、スライディングボードを使用することで圧縮力が平均的に半減することを示した。今後、介護者と被介護者の間、また被介護者とスライディングボードの間に働く力を計測することができれば、実際にはさらに低い腰椎間圧縮力が推定されることが期待される。
    施設の方の声 「つばさ」の使用が有効であることが数値的に示され、大変嬉しく思います。

Future Care Lab in Japan
(SOMPOホールディングス(株)、SOMPOケア(株))

  • 事例2:非装着・非接触型のモーショントレーニングツールTANOを使用したレクリエーションの実証評価
    リビングラボ名 Future Care Lab in Japan
    (SOMPOホールディングス(株)、SOMPOケア(株))
    https://futurecarelab.com/
    相談企業名 TANOTECH株式会社 https://tanotech.jp/
    相談内容 センサーが体の動きや発声を捉え、ゲームのような感覚で楽しみながら機能計測や改善を行うリハビリテーションツール(TANO)をレクリエーションに用いることで、介護職員や被介護者の負担になることはないか、生産性への影響はあるか知りたい。
    支援内容 実環境にてデモ機の設置を行い、実証施設の責任者(ホーム長・副ホーム長)、ケアリーダー、レクリエーション担当の介護職員、理学療法士のもと、実証を実施。
    実際のレクリエーション場面で使用してもらい、精度安全性、介護士の負担軽減、被介護者の品質維持向上、生産性向上の4つの観点で評価を行った。


    結果 実環境におけるTANOの精度を確認することができた。レクリエーションの事前準備の手間・時間が省け、慣れていない職員でもレクリエーションを実施出来たことから、介護士の精神的負担の軽減が示された。
    また、介護時間が増えたことから、利用者との会話・コミュニケーションが増え、被介護者にレクリエーションを楽しんでもらえることが確認できた。
    その他、体力測定のニーズを開発企業へ伝えたところ、介護現場で実施する体力測定のメニューを製品機能へ反映することとなった。今後、模擬環境と実環境にて更なる実証を実施予定。
    企業の声 当初はレクの業務負荷を減らす目的で実証を行っていたが、Future Care Lab in Japanより声をいただき、体力測定の目的も含めた製品開発の気づきに繋げることが出来た。
    施設のレクリエーションの月間スケジュールに「TANO」専用の時間を設定していただき、スタッフの方から直接、楽になったという声が聞けたことで製品開発に自信を持つことが出来た。