研修会について
介護ロボットプラットフォーム事業では、今年度研修を計画している相談窓口が複数ございます。
直近で開催される申し込み可能なセミナー
開催形態 | 日時 | セミナー名 | 相談窓口名 | 詳細 | 申込先 |
---|---|---|---|---|---|
オンライン/対面 |
2023年11月27日(月) 13:30~16:00 |
令和5年度 業務アドバイザーによる伴走支援 成果報告会 | (福)富山県社会福祉協議会 福祉カレッジ 介護実習・普及センター | 詳細 | お申込み フォーム |
オンライン |
2023年12月5日(火) 13:15~16:30 |
介護ロボット導入支援研修(移乗編・移動編) | (福)富山県社会福祉協議会 福祉カレッジ 介護実習・普及センター | 詳細 | お申込み フォーム |
オンライン |
2023年12月6日(水) 14:00~15:30 |
令和5年度介護ロボット導入セミナー 介護人材の定着とメンタルヘルス ~職員にやさしい職場づくり~ | 九州介護ロボット開発・実証・普及促進センター | 詳細 | お申込み フォーム |
対面 |
2023年12月7日(木) 13:15~16:30 |
介護ロボット導入支援研修(排泄編・見守り・コミュニケーション編) | (福)富山県社会福祉協議会 福祉カレッジ 介護実習・普及センター | 詳細 | お申込み フォーム |
オンライン |
2023年12月18日(月) 13:30~16:30 |
介護ロボット等導入支援研修【実践・マネジメント編】 | (福)富山県社会福祉協議会 福祉カレッジ 介護実習・普及センター | 詳細 | お申込み フォーム |
対面/オンライン |
2024年1月22日(月) 13:00~15:30 |
生産性向上のための介護ロボット活用セミナー | (福)健祥会 徳島県介護実習・普及センター | 詳細 | お申込み フォーム |
(福)北海道社会福祉協議会 北海道介護ロボット普及推進センター
おかげさまで2022年11月8日(火)、12月6日(火)、12月14日(水)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
(福)青森県社会福祉協議会 青森県介護啓発・福祉機器普及センター
おかげさまで2023年10月17日(火)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
(公財)いきいき岩手支援財団 岩手県高齢者総合支援センター
おかげさまで2022年10月12日(水)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
新潟県福祉機器展示室 介護ロボット相談窓口
おかげさまで2023年7月28日(金)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
とちぎ福祉プラザモデルルーム 福祉用具・介護ロボット相談・活用センター
おかげさまで2023年6月21日(水)・22日(木)・26日(月)・27日(火)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
(福)埼玉県社会福祉協議会 介護すまいる館
おかげさまで2022年10月12日(水)・19日(水)・26日(水)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
(福)横浜市リハビリテーション事業団 横浜市総合リハビリテーションセンター 介護ロボット相談窓口
おかげさまで2023年3月24日(金)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
(福)富山県社会福祉協議会 福祉カレッジ 介護実習・普及センター
令和5年度 業務アドバイザーによる伴走支援 成果報告会
研修会概要 | 開催プログラム: 13:30~13:35 開会・オリエンテーション 13:35~13:50 事業紹介 「とやま介護テクノロジー普及・推進センターの役割」 とやま介護テクノロジー普及・推進センター 所長 宮原 百合子氏 13:50~14:50 実践報告 「マルポスメジャーを使用した、職員の腰痛予防対策と生産性向上の支援を通して介護ロボット等の導入を検討する」 報 告1:特別養護老人ホーム 越野荘 報 告2:特別養護老人ホーム だいご苑 助 言 者:安全なケア研究所(S.C.L)所長 上田 喜敏 氏 14:50~15:00 休憩 15:00~16:00 令和 4 年度 伴走支援施設の成果発表 報 告1:介護老人保健施設 みどり苑 「眠り SCAN の業務棚卸を通してアラームによる訪室の負担が軽減した取り組み」 報 告2:特別養護老人ホーム はなさき苑 「情報共有手順書を作成することを通してスタッフの働きがいが向上した取り組み」 報 告3:特別養護老人ホーム だいご苑 「記録手順書を作成することを通してスタッフの働きがいが向上した取り組み」 助言者:とやま介護テクノロジー普及・推進センター 宮原 百合子氏 まとめ 株式会社NTTデータ経営研究所 山内 勇輝 氏 16:00 閉会 |
---|---|
開催時期 (参加可能時間) |
2023年11月27日(月)13:30〜16:00 |
開催形態及び定員 | 場所:現地+オンライン(ZOOM) 社会福祉法人富山県社会福祉協議会 福祉カレッジ とやま介護テクノロジー普及・推進センター 定員:80名 |
詳細 (URL) |
詳細はこちら |
申込先電話番号 | - |
申込E-mail | - |
備考 | 申し込みはこちら |
令和5年度 介護ロボット導入支援研修(移乗編・移動編)
研修会概要 | 開催プログラム: 13:15~13:20 開会・オリエンテーション 13:20~14:00 オンライン講義 「ケアを変える介護ロボット等のメリットと導入・活用に向けたポイント」 学校法人金城学園 金城大学 教授 木林 勉 氏 1)介護ロボット等によってどのような効果が得られるのか 2)介護ロボット等を導入するための手順や活用に向けたポイント 3)質疑応答 14:00~14:20 移動・休憩 14:20~16:30 介護ロボット実演会・導入事例紹介 メーカー①:株式会社ジェイテクト 紹介施設 :資料等による紹介 ロボット名:介護作業専用アシストスーツ J-PAS fleairy メーカー②:マッスル株式会社 紹介施設 :特別養護老人ホームつまま園 ロボット名:ROBOHELPER SASUKE メーカー③:株式会社丸文通商 紹介施設 :特別養護老人ホーム七美ことぶき苑 ロボット名:移乗サポートロボットHug L1 ※受講者3グループ制で計3クール実施 ※1クール40分程度(実演25分程度、事例紹介10分程度) ※2クール終了後、10分休憩 16:30 閉会・解散 |
---|---|
開催時期 (参加可能時間) |
2023年12月5日(火)13:15〜16:30 |
開催形態及び定員 | オンライン(ZOOM) 定員:30名 |
詳細 (URL) |
詳細はこちら |
申込先電話番号 | - |
申込E-mail | - |
備考 | 申し込みはこちら |
介護ロボット導入支援研修(排泄編・見守り・コミュニケーション編)
研修会概要 | 開催プログラム: 13:15~13:20 開会・オリエンテーション 13:20~14:00 オンライン講義 「ケアを変える介護ロボット等のメリットと導入・活用に向けたポイント」 とやま介護テクノロジー普及・推進センター 所長 宮原 百合子氏 1)介護ロボット等によってどのような効果が得られるのか 2)介護ロボット等を導入するための手順や活用に向けたポイント 3)質疑応答 14:00~14:20 移動・休憩 14:20~16:30 介護ロボット実演会・導入事例紹介 メーカー①:日本セイフティー株式会社 紹介施設 :資料等による紹介 ロボット名:ラップポン・プリート(S) メーカー②:株式会社バイオシルバー 紹介施設 :資料等による紹介 ロボット名:aams.介護 メーカー③:株式会社バイタルヴォイス ロボット名:Vital Voice ※受講者3グループ制で計3クール実施 ※1クール40分程度(実演25分程度、事例紹介10分程度) ※2クール終了後、10分休憩 16:30 閉会・解散 |
---|---|
開催時期 (参加可能時間) |
2023年12月7日(木)13:15〜16:30 |
開催形態及び定員 | 場所:富山県総合福祉会館(サンシップとやま)2 階研修室・県民サロン 富山市安住町 5 番 21 号 TEL:076-432-6141 定員:30名 |
詳細 (URL) |
詳細はこちら |
申込先電話番号 | - |
申込E-mail | - |
備考 | 申し込みはこちら |
令和5年度介護ロボット等導入支援研修【実践・マネジメント編】
研修会概要 | 開催プログラム: 13:30~13:35 開会・オリエンテーション 13:35~14:00 事業紹介 「とやま介護テクノロジー普及・推進センターの役割について」 とやま介護テクノロジー普及・推進センター 所長 宮原 百合子氏 14:00~15:00 講演「介護ロボット導入前の準備と活用ステップ ~介護ロボットのパッケージ導入モデルより~」 株式会社 NTT データ経営研究所 先端技術戦略ユニット 山内 勇輝 氏 15:00~15:10 休憩 15:10~16:10 実践報告 「介護テクノロジーの導入による職員のプロ意識の向上について」 社会福祉法人 友愛十字会(東京都) 特別養護老人ホーム友愛荘 施設長 (特別養護老人ホーム砧ホーム 前施設長) 鈴木 健太 氏 16:10 閉会 |
---|---|
開催時期 (参加可能時間) |
2023年12月18日(月)13:30〜16:30 |
開催形態及び定員 | 場所:オンライン(ZOOM) 定員:60名 |
詳細 (URL) |
詳細はこちら |
申込先電話番号 | - |
申込E-mail | - |
備考 | 申し込みはこちら |
(国研)国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター
おかげさまで2023年8月8日(火)の研修会は無事終了いたしました。
ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。
ATCエイジレスセンター 介護ロボット相談窓口
おかげさまで2023年6月16日(金)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
ひょうごKOBE介護・医療ロボット開発・導入支援窓口
おかげさまで2022年12月9日(金)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
(福)健祥会 徳島県介護実習・普及センター
研修会概要 |
生産性向上のための 介護ロボット活用セミナー ●7/19(水)13:00~16:00 STEP 1 講演&ワークショップ 『介護現場における生産性の向上について』 ~課題を見える化するワークショップ~ 講師:株式会社NTTデータ経営研究所 『補助金の有効活用について』 『伴走支援施設の募集について』 担当:徳島県介護実習・普及センター 業務アドバイザー ●9/13(水)13:00~15:30 STEP 2 講演&ディスカッション 『生産性向上に関するディスカッション』 『介護ロボット導入取組事例紹介』 ●1/22(月)13:00~15:30 STEP 3 講演&報告会 『介護ロボットの活用と生産性向上について』 講師:株式会社NTTデータ経営研究所 『伴走支援成果報告』 担当:徳島県介護実習・普及センター/伴走支援施設 |
---|---|
開催時期 (参加可能時間) |
2023年7月19日(水)13:00~16:00 2023年9月13日(水)13:00~15:30 2024年1月22日(月)13:00~15:30 |
開催形態及び定員 | 徳島県介護実習・普及センター / オンライン 1施設2名様 各会場30名(オンライン含む) |
詳細 (URL) |
セミナー申し込みURLhttps://www.kenshokai.group/jisshu-fukyu-center/carerobot/training/ |
申込先電話番号 | - |
申込E-mail | - |
備考 | 徳島県窓口リンク |
(一社)日本福祉用具供給協会 広島県ブロック
おかげさまで2022年10月4日(火)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
愛媛県介護実習・普及センター
おかげさまで2023年7月14日(金)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
九州介護ロボット開発・実証・普及促進センター
研修会概要 | 令和5年度介護ロボット導入セミナー 介護人材の定着とメンタルヘルス ~職員にやさしい職場づくり~ 開催プログラム: 14:00〜14:15 介護ロボット・ICT導入の進め方 14:15〜15:15 介護人材の定着とメンタルヘルス~職員にやさしい職場づくり~ 15:15〜15:30 質疑応答 講師: 九州介護ロボット開発・実証・普及促進センター 樽本洋平 氏 株式会社Nanoテックス 安藤 真由美 氏 |
---|---|
開催時期 (参加可能時間) |
2023年12月6日(水)14:00〜15:30 |
開催形態及び定員 | リモート(WEB)・定員:50名 |
詳細 (URL) |
詳細はこちら |
申込先電話番号 | 080-2720-2646 |
申込E-mail | - |
備考 | 申し込みはこちら |
社会福祉法人 大分県社会福祉協議会 大分県社会福祉介護研修センター
大分県介護ロボット普及推進センター
おかげさまで2023年10月5日(木)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
鹿児島県介護実習普及センター
おかげさまで2023年10月25日(木)、11月6日(月)の研修会は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。